ぴありな~piarina~日記
♪日々、レッスンでの様子、音楽の事などを書いています。
※こちらでもブログを読む事が出来ます。→アメブロ「ぴありな~piarina~日記」
(ブログ内容は同じです)
ブログ
ブログ一覧
音楽教室の黒べこを作っていただきました
音楽教室の黒べこを作っていただきました
こんばんは!!喜多方市塩川町で、
ぴありな音楽教室を主宰しています、鈴木です。
私が住んでいるのは、
会津地方の喜多方市。
会津地方の喜多方市。
年末にオリジナルべこをプレゼントしました。
お店を出されたその方に
応援の気持ちを込めて!
でも、実は何年も過ぎているんです。
お店を出されてから・・・
私は、あまのじゃくで
「みんなと同じはイヤ」
みたいなのがスゴクあります。
だから、贈り物もオリジナルな感じが良くて。
「何にしよう~」と、
ずっと考えていました。
で、出会ったオリジナルべこ。
お店のロゴを入れていただき、
お渡しする事が出来ました。
さて、「赤べこ」にはいろいろな意味があります。
その1つに、
忍耐と力強さの象徴、
そして福を運ぶベコとして親しまれている。
という意味があるそうです。
昨夜、プレゼントをした、その方に福が舞い込んだとの
お知らせをいただきました。
本当に、おめでとうございます。
もちろん、音楽教室用も作っていただきました。
お店を出されたその方に
応援の気持ちを込めて!
でも、実は何年も過ぎているんです。
お店を出されてから・・・
私は、あまのじゃくで
「みんなと同じはイヤ」
みたいなのがスゴクあります。
だから、贈り物もオリジナルな感じが良くて。
「何にしよう~」と、
ずっと考えていました。
で、出会ったオリジナルべこ。
お店のロゴを入れていただき、
お渡しする事が出来ました。
さて、「赤べこ」にはいろいろな意味があります。
その1つに、
忍耐と力強さの象徴、
そして福を運ぶベコとして親しまれている。
という意味があるそうです。
昨夜、プレゼントをした、その方に福が舞い込んだとの
お知らせをいただきました。
本当に、おめでとうございます。
もちろん、音楽教室用も作っていただきました。
私がオーダーでお願いした柄は、
・ピアノの鍵盤
・子供の笑顔
・植物(どっちかというと葉)
赤べこ・・・じゃなく、
黒べこですが(笑)
・ピアノの鍵盤
・子供の笑顔
・植物(どっちかというと葉)
赤べこ・・・じゃなく、
黒べこですが(笑)
教室に通ってくれるみなさんに、
福をもたらしますように!
福をもたらしますように!
・ぴありな音楽教室では体験レッスン を行っています。
※休止中、3月以降で予約を受け付けています。
ぴありな音楽教室に興味のある方は、お問い合わせくださいね。
喜多方市広域・湯川村・会津若松市・西会津町より、通ってきてくださっています。
ID検索はこちら→ @841zigyk
音楽教室の黒べこを作っていただきました
音楽教室の黒べこを作っていただきました
こんばんは!!喜多方市塩川町で、
ぴありな音楽教室を主宰しています、鈴木です。
私が住んでいるのは、
会津地方の喜多方市。
会津地方の喜多方市。
年末にオリジナルべこをプレゼントしました。
お店を出されたその方に
応援の気持ちを込めて!
でも、実は何年も過ぎているんです。
お店を出されてから・・・
私は、あまのじゃくで
「みんなと同じはイヤ」
みたいなのがスゴクあります。
だから、贈り物もオリジナルな感じが良くて。
「何にしよう~」と、
ずっと考えていました。
で、出会ったオリジナルべこ。
お店のロゴを入れていただき、
お渡しする事が出来ました。
さて、「赤べこ」にはいろいろな意味があります。
その1つに、
忍耐と力強さの象徴、
そして福を運ぶベコとして親しまれている。
という意味があるそうです。
昨夜、プレゼントをした、その方に福が舞い込んだとの
お知らせをいただきました。
本当に、おめでとうございます。
もちろん、音楽教室用も作っていただきました。
お店を出されたその方に
応援の気持ちを込めて!
でも、実は何年も過ぎているんです。
お店を出されてから・・・
私は、あまのじゃくで
「みんなと同じはイヤ」
みたいなのがスゴクあります。
だから、贈り物もオリジナルな感じが良くて。
「何にしよう~」と、
ずっと考えていました。
で、出会ったオリジナルべこ。
お店のロゴを入れていただき、
お渡しする事が出来ました。
さて、「赤べこ」にはいろいろな意味があります。
その1つに、
忍耐と力強さの象徴、
そして福を運ぶベコとして親しまれている。
という意味があるそうです。
昨夜、プレゼントをした、その方に福が舞い込んだとの
お知らせをいただきました。
本当に、おめでとうございます。
もちろん、音楽教室用も作っていただきました。
私がオーダーでお願いした柄は、
・ピアノの鍵盤
・子供の笑顔
・植物(どっちかというと葉)
赤べこ・・・じゃなく、
黒べこですが(笑)
・ピアノの鍵盤
・子供の笑顔
・植物(どっちかというと葉)
赤べこ・・・じゃなく、
黒べこですが(笑)
教室に通ってくれるみなさんに、
福をもたらしますように!
福をもたらしますように!
・ぴありな音楽教室では体験レッスン を行っています。
※休止中、3月以降で予約を受け付けています。
ぴありな音楽教室に興味のある方は、お問い合わせくださいね。
喜多方市広域・湯川村・会津若松市・西会津町より、通ってきてくださっています。
ID検索はこちら→ @841zigyk
音楽教室の黒べこ
音楽教室の黒べこ
こんばんは!!喜多方市塩川町で、
ぴありな音楽教室を主宰しています、鈴木です。
私が住んでいるのは、
会津地方の喜多方市。
会津地方の喜多方市。
年末にオリジナルべこをプレゼントしました。
お店を出されたその方に
応援の気持ちを込めて!
でも、実は何年も過ぎているんです。
お店を出されてから・・・
私は、あまのじゃくで
「みんなと同じはイヤ」
みたいなのがスゴクあります。
だから、贈り物もオリジナルな感じが良くて。
「何にしよう~」と、
ずっと考えていました。
で、出会ったオリジナルべこ。
お店のロゴを入れていただき、
お渡しする事が出来ました。
さて、「赤べこ」にはいろいろな意味があります。
その1つに、
忍耐と力強さの象徴、
そして福を運ぶベコとして親しまれている。
という意味があるそうです。
昨夜、プレゼントをした、その方に福が舞い込んだとの
お知らせをいただきました。
本当に、おめでとうございます。
もちろん、音楽教室用も作っていただきました。
お店を出されたその方に
応援の気持ちを込めて!
でも、実は何年も過ぎているんです。
お店を出されてから・・・
私は、あまのじゃくで
「みんなと同じはイヤ」
みたいなのがスゴクあります。
だから、贈り物もオリジナルな感じが良くて。
「何にしよう~」と、
ずっと考えていました。
で、出会ったオリジナルべこ。
お店のロゴを入れていただき、
お渡しする事が出来ました。
さて、「赤べこ」にはいろいろな意味があります。
その1つに、
忍耐と力強さの象徴、
そして福を運ぶベコとして親しまれている。
という意味があるそうです。
昨夜、プレゼントをした、その方に福が舞い込んだとの
お知らせをいただきました。
本当に、おめでとうございます。
もちろん、音楽教室用も作っていただきました。
私がオーダーでお願いした柄は、
・ピアノの鍵盤
・子供の笑顔
・植物(どっちかというと葉)
赤べこ・・・じゃなく、
黒べこですが(笑)
・ピアノの鍵盤
・子供の笑顔
・植物(どっちかというと葉)
赤べこ・・・じゃなく、
黒べこですが(笑)
教室に通ってくれるみなさんに、
福をもたらしますように!
福をもたらしますように!
・ぴありな音楽教室では体験レッスン を行っています。
※休止中、3月以降で予約を受け付けています。
ぴありな音楽教室に興味のある方は、お問い合わせくださいね。
喜多方市広域・湯川村・会津若松市・西会津町より、通ってきてくださっています。
ID検索はこちら→ @841zigyk
カデンツを感覚だけで弾いていませんか?
カデンツを感覚だけで弾いていませんか?
こんばんは!!喜多方市塩川町で、
ぴありな音楽教室を主宰しています、鈴木です。
昨日のブログは
「スケール」について書きました。
忍者が使っていたとされる言葉で、
「山と言えば川」
という合言葉がありますね。
あらかじめ問答を定めておいて、
相手が仲間である事を確認する。
今日のブログをそれで例えるなら…
忍者A:「スケール」
忍者B:「カデンツ」
そうそう、スケールと言えばカデンツ(笑)
ここも切り離せない言葉。
昨日のスケールの説明は、
「音の階段」でシンプルだけど、
「カデンツ」の方は説明がムズイ。
専門的な答えになるけど、
「スケール上に出来た和音の中でも、
特に主要な三和音の事」
です。
このカデンツを弾く時、
指の形で弾く生徒が多いです。
というか、ほぼみんな。
私もそうでした。
手の形で覚えていました。
それがダメだとは言いません。
ただ、そのやり方は、
ふいに、押さえ方が不明になった時に、
「あーでもない、こーでもない」と、
鍵盤上で指が迷います。
そうなった時に、
理論的な事を知っていたら、
軌道修正が出来るわけです。
要するに、
右脳(感覚)だけでなく、
左脳(論理的)も出来るようにする。
という事。
カデンツの理論は、
数学的な考えも必要。
分かれば楽しいし、
面倒だと思い込めば、
受け入れようとせず、
頑なに、感覚だけで弾く。
昨日のスケールでは、
「ピアノを弾き続けるうえで、
切り離せないもの」
と書いたけど、
「カデンツ」も、ピアノを弾く上で、
分析にも必要だし、
わかってくると、音の捉えからも変わります。
だから、カデンツも、
「ピアノを弾き続けるうえで切り離せないもの」
「スケール」について書きました。
忍者が使っていたとされる言葉で、
「山と言えば川」
という合言葉がありますね。
あらかじめ問答を定めておいて、
相手が仲間である事を確認する。
今日のブログをそれで例えるなら…
忍者A:「スケール」
忍者B:「カデンツ」
そうそう、スケールと言えばカデンツ(笑)
ここも切り離せない言葉。
昨日のスケールの説明は、
「音の階段」でシンプルだけど、
「カデンツ」の方は説明がムズイ。
専門的な答えになるけど、
「スケール上に出来た和音の中でも、
特に主要な三和音の事」
です。
このカデンツを弾く時、
指の形で弾く生徒が多いです。
というか、ほぼみんな。
私もそうでした。
手の形で覚えていました。
それがダメだとは言いません。
ただ、そのやり方は、
ふいに、押さえ方が不明になった時に、
「あーでもない、こーでもない」と、
鍵盤上で指が迷います。
そうなった時に、
理論的な事を知っていたら、
軌道修正が出来るわけです。
要するに、
右脳(感覚)だけでなく、
左脳(論理的)も出来るようにする。
という事。
カデンツの理論は、
数学的な考えも必要。
分かれば楽しいし、
面倒だと思い込めば、
受け入れようとせず、
頑なに、感覚だけで弾く。
昨日のスケールでは、
「ピアノを弾き続けるうえで、
切り離せないもの」
と書いたけど、
「カデンツ」も、ピアノを弾く上で、
分析にも必要だし、
わかってくると、音の捉えからも変わります。
だから、カデンツも、
「ピアノを弾き続けるうえで切り離せないもの」
なのです。
・ぴありな音楽教室では体験レッスン を行っています。
※休止中、3月以降で予約を受け付けています。
ぴありな音楽教室に興味のある方は、お問い合わせくださいね。
喜多方市広域・湯川村・会津若松市・西会津町より、通ってきてくださっています。
ID検索はこちら→ @841zigyk
カデンツを感覚だけで弾いていませんか?
カデンツを感覚だけで弾いていませんか?
こんばんは!!喜多方市塩川町で、
ぴありな音楽教室を主宰しています、鈴木です。
昨日のブログは
「スケール」について書きました。
忍者が使っていたとされる言葉で、
「山と言えば川」
という合言葉がありますね。
あらかじめ問答を定めておいて、
相手が仲間である事を確認する。
今日のブログをそれで例えるなら…
忍者A:「スケール」
忍者B:「カデンツ」
そうそう、スケールと言えばカデンツ(笑)
ここも切り離せない言葉。
昨日のスケールの説明は、
「音の階段」でシンプルだけど、
「カデンツ」の方は説明がムズイ。
専門的な答えになるけど、
「スケール上に出来た和音の中でも、
特に主要な三和音の事」
です。
このカデンツを弾く時、
指の形で弾く生徒が多いです。
というか、ほぼみんな。
私もそうでした。
手の形で覚えていました。
それがダメだとは言いません。
ただ、そのやり方は、
ふいに、押さえ方が不明になった時に、
「あーでもない、こーでもない」と、
鍵盤上で指が迷います。
そうなった時に、
理論的な事を知っていたら、
軌道修正が出来るわけです。
要するに、
右脳(感覚)だけでなく、
左脳(論理的)も出来るようにする。
という事。
カデンツの理論は、
数学的な考えも必要。
分かれば楽しいし、
面倒だと思い込めば、
受け入れようとせず、
頑なに、感覚だけで弾く。
昨日のスケールでは、
「ピアノを弾き続けるうえで、
切り離せないもの」
と書いたけど、
「カデンツ」も、ピアノを弾く上で、
分析にも必要だし、
わかってくると、音の捉えからも変わります。
だから、カデンツも、
「ピアノを弾き続けるうえで切り離せないもの」
「スケール」について書きました。
忍者が使っていたとされる言葉で、
「山と言えば川」
という合言葉がありますね。
あらかじめ問答を定めておいて、
相手が仲間である事を確認する。
今日のブログをそれで例えるなら…
忍者A:「スケール」
忍者B:「カデンツ」
そうそう、スケールと言えばカデンツ(笑)
ここも切り離せない言葉。
昨日のスケールの説明は、
「音の階段」でシンプルだけど、
「カデンツ」の方は説明がムズイ。
専門的な答えになるけど、
「スケール上に出来た和音の中でも、
特に主要な三和音の事」
です。
このカデンツを弾く時、
指の形で弾く生徒が多いです。
というか、ほぼみんな。
私もそうでした。
手の形で覚えていました。
それがダメだとは言いません。
ただ、そのやり方は、
ふいに、押さえ方が不明になった時に、
「あーでもない、こーでもない」と、
鍵盤上で指が迷います。
そうなった時に、
理論的な事を知っていたら、
軌道修正が出来るわけです。
要するに、
右脳(感覚)だけでなく、
左脳(論理的)も出来るようにする。
という事。
カデンツの理論は、
数学的な考えも必要。
分かれば楽しいし、
面倒だと思い込めば、
受け入れようとせず、
頑なに、感覚だけで弾く。
昨日のスケールでは、
「ピアノを弾き続けるうえで、
切り離せないもの」
と書いたけど、
「カデンツ」も、ピアノを弾く上で、
分析にも必要だし、
わかってくると、音の捉えからも変わります。
だから、カデンツも、
「ピアノを弾き続けるうえで切り離せないもの」
なのです。
・ぴありな音楽教室では体験レッスン を行っています。
※休止中、3月以降で予約を受け付けています。
ぴありな音楽教室に興味のある方は、お問い合わせくださいね。
喜多方市広域・湯川村・会津若松市・西会津町より、通ってきてくださっています。
ID検索はこちら→ @841zigyk