ぴありな~piarina~日記
♪日々、レッスンでの様子、音楽の事などを書いています。
※こちらでもブログを読む事が出来ます。→アメブロ「ぴありな~piarina~日記」
(ブログ内容は同じです)
ブログ
ブログ一覧
映画だけのつもりが、愛情いっぱいの絵本に出会いました
映画だけのつもりが、愛情いっぱいの絵本に出会いました
こんばんは!!喜多方市塩川町で、ぴありな音楽教室を主宰しています、鈴木です。
今回は、プライベートに近いブログです。
先月、図書館で本を返却した際、偶然、見つけたフライヤー。
ビビッと感じ、「見ておかないと…」と思いました。
西会津芸術村(廃校になった木造小学校)にて映画「杜人」を見て、
「利益や便利を求め、私たちが犯してきた過ち、木々の声を聞かないと・・・」
先月、図書館で本を返却した際、偶然、見つけたフライヤー。
ビビッと感じ、「見ておかないと…」と思いました。
西会津芸術村(廃校になった木造小学校)にて映画「杜人」を見て、
「利益や便利を求め、私たちが犯してきた過ち、木々の声を聞かないと・・・」
と感じました。

さて「芸術村」と付いている位なので、様々な「アート」の企画をしています。
隣の教室で(映画は、確か、6年生の教室だったかと)展示がありました。
「根本忠子 布えほん展」
根本さんは、現在、盛岡在住に住まれてて85歳だそうです。
先に謝ります。
映画が終わって、すぐ帰ろうと思いました。(家族もいたので)
でも、せっかくのなで(隣の教室でした)見に行きました。
こんな書き方なので、期待もせず、ふらりと行った感じです。
そしたら、すごくすごく、良かった。
一人だったら、1時間は見続けられました。
展示品は「布えほん」という位なので、全て布です。
何冊もありました。
「絵」の部分の布の使い方、素晴らしい。
どれだけ、器用なんでしょう?

↑この写真は「西会津芸術村」のホームページからいただきました。
特に私が感動したのは、幼児が遊んで学ぶ絵本。
「知育」と一言で言ってしまえばそれまでなんですけど。
そういうのではなく「愛情」と「遊び心」が詰まっていました。
・年少・年中さんを対象にしたプレ・ピアノコース が出来ました。
・ぴありな音楽教室では体験レッスン を行っています。
ぴありな音楽教室に興味のある方は、お問い合わせくださいね。
喜多方市広域・湯川村・磐梯町・会津若松市・下郷町・西会津町より、通ってきてくださっています。
ID検索はこちら→ @841zigyk


「わ~」と叫びたくなりながら、12月教室通信出来ました
「わ~」と叫びたくなりながら、12月教室通信出来ました
こんばんは!!喜多方市塩川町で、ぴありな音楽教室を主宰しています、鈴木です。
11月末、回数調整を兼ねて多めに休みを取りました。
休み前は「あれも、これも出来る」とか、考えていました。
が、ふたを開けてみれば・・・
全然、進まない。
それどころか、あれもこれもって、同時に押し押せました。
「わ~」
と叫びたい。
なんだ、このイライラは?
明日も、休みなのに、イライラ。
そうだ、コメダに行こう!!(笑)
定期的にやる、思考を「見える化」するために、場所を変えました。
12月までにすべき事。
そして、2023年度、1~3月分の教室の休みを考えます。(教室は4月はじまり)
ひとまず、現段階、私の予定は3月までは特にないので、レッスンのバランス・生徒目線で、教室休みを考えました。
作業をしていると、昨日書いていた「教室通信」で、連絡したい事・伝えたい事が追加で降りてきます。
休み前は「あれも、これも出来る」とか、考えていました。
が、ふたを開けてみれば・・・
全然、進まない。
それどころか、あれもこれもって、同時に押し押せました。
「わ~」
と叫びたい。
なんだ、このイライラは?
明日も、休みなのに、イライラ。
そうだ、コメダに行こう!!(笑)
定期的にやる、思考を「見える化」するために、場所を変えました。
12月までにすべき事。
そして、2023年度、1~3月分の教室の休みを考えます。(教室は4月はじまり)
ひとまず、現段階、私の予定は3月までは特にないので、レッスンのバランス・生徒目線で、教室休みを考えました。
作業をしていると、昨日書いていた「教室通信」で、連絡したい事・伝えたい事が追加で降りてきます。
来年やりたい事も降りてきました。
メモメモ。
メモメモ。
こういう湧き上がりも「チャンスの神さま」だと思います。
今回の作業は、2時間半。(すいてはいたけど、コメダがお願いしている120分までの滞在時間を超えてしまいました)
今回の作業は、2時間半。(すいてはいたけど、コメダがお願いしている120分までの滞在時間を超えてしまいました)
そんなかんだで、出来上がった教室通信、今日のレッスンから配布します。
・年少・年中さんを対象にしたプレ・ピアノコース が出来ました。
・ぴありな音楽教室では体験レッスン を行っています。
ぴありな音楽教室に興味のある方は、お問い合わせくださいね。
喜多方市広域・湯川村・磐梯町・会津若松市・下郷町・西会津町より、通ってきてくださっています。
ID検索はこちら→ @841zigyk


ユーチューバーもどきですが・・・
ユーチューバーもどきですが・・・
こんばんは!!喜多方市塩川町で、ぴありな音楽教室を主宰しています、鈴木です。
今週は、回数調整を兼ね、お休みの日を多くいただいています。
でも、何かと、やる事があって「本当に休みなのだろうか?」と思います。
さて、このご時世、体調不良でとにかく、休みが多いです。
そして、今回の回数調整と重なり、2週どころか、3週間も会っていない生徒もいます。
今回、実験的に課題提出の課題を希望者に出しました。(ぷれピアノコースは除く)
思い起こせば3年前だっけ???、コロナという得体の知れないものに恐怖に包まれ、国からの指示のもと、1ヶ月ちょい教室もお休みしざるおえませんでした。
その時、動画提出の課題を送りました。
その時もそうでしたが「動画提出」というのは、個人個人で捉え方が違うので、課題提出は自由にしています。
また、今回は、実験的な意味もあります。
でも、何かと、やる事があって「本当に休みなのだろうか?」と思います。
さて、このご時世、体調不良でとにかく、休みが多いです。
そして、今回の回数調整と重なり、2週どころか、3週間も会っていない生徒もいます。
今回、実験的に課題提出の課題を希望者に出しました。(ぷれピアノコースは除く)
思い起こせば3年前だっけ???、コロナという得体の知れないものに恐怖に包まれ、国からの指示のもと、1ヶ月ちょい教室もお休みしざるおえませんでした。
その時、動画提出の課題を送りました。
その時もそうでしたが「動画提出」というのは、個人個人で捉え方が違うので、課題提出は自由にしています。
また、今回は、実験的な意味もあります。
もし、好感触だったら、休みが続いてしまった生徒へのフォローアップ対策として、今後も取り入れようかと思います。
あと、今回は、特別におまけで、椅子の高さ、鍵盤との距離チェックも行っています。
この機会をお見逃しなく!(←ビジネストーク 笑)
動画を送っていただいた生徒には、なるべく動画で返していますが、次のレッスンの直前などに送っていただいた場合、動画での返信は難しいと思います。(ちょい手間がかかるので)
ユーチューバーもどきで、喋っています(笑)
先生に動画を送る予定の人は早めに提出くださいね。
動画を送っていただいた生徒には、なるべく動画で返していますが、次のレッスンの直前などに送っていただいた場合、動画での返信は難しいと思います。(ちょい手間がかかるので)
ユーチューバーもどきで、喋っています(笑)
先生に動画を送る予定の人は早めに提出くださいね。
・年少・年中さんを対象にしたプレ・ピアノコース が出来ました。
・ぴありな音楽教室では体験レッスン を行っています。
ぴありな音楽教室に興味のある方は、お問い合わせくださいね。
喜多方市広域・湯川村・磐梯町・会津若松市・下郷町・西会津町より、通ってきてくださっています。
ID検索はこちら→ @841zigyk


答えをもらう前に、考えようか?
答えをもらう前に、考えようか?
こんばんは!!喜多方市塩川町で、ぴありな音楽教室を主宰しています、鈴木です。
今日のタイトルは、年中さんのレッスンの時に言いました。
幼児の生徒には、右手と左手の区別がつくように、レッスン開始時に色の異なるリボンを腕に巻きます。
私自身、小学校に入っても、いやいや、今も右手左手があやふやでした(です)。
幼児の生徒には、右手と左手の区別がつくように、レッスン開始時に色の異なるリボンを腕に巻きます。
私自身、小学校に入っても、いやいや、今も右手左手があやふやでした(です)。
(人と向かい合うと混乱します)
また、幼児の場合「音の高低」と「ピアノの鍵盤の高低」と「目に見える高さの高低」がゴチャゴチャです。
無理もありません。
「ピアノの鍵盤の高低」なんて、実際、目に見えているのは平らな鍵盤の「左右」です。
そして「音の高低」は感覚のものなのだから。
一年過ぎても、混乱する子はしています。
気持ちはわかるので、指導では教え続けて、理解するのを待ちます。
でも、年中さんとはいえ指導の際「自立」は意識しています。
お家での練習で、お家の方が付きっきりじゃなくても出来るようにしてあげたいですし。
例えば、テキストには、リボンの色と同じように、字が読めなくても大丈夫なよう、右と左の区別がつくように書き込みしています。
音の動く方向も矢印で書き込んでいます。
それでも、間違います。
それは、テキストを見ていないから。
間違えたら「手が反対だよ」
音の動く方向を間違えたら「こっちだよ」
指番号が違ったら「2の指はそれじゃないよ」
これを言えば、即直ります。
でも、私は「あなた」の家にはいないわけで「あなた」がやり方を覚えなくてはいけません。
「テキストの色とリボンの色を確認してごらん」
「矢印はどっちの方向に書かれているの?」
「テキストに手のイラストが書いてあるから、そのイラストに手を重ねてごらん」
そう言えば考え始めます。
そして、正しい答えを導きます。
「先生が教えすぎる」
セミナー受講の際、先生から言われた言葉です。
私もそう思います。
「聞く前に、まず、自分で考える」
幼児の時からこの習慣が出来ていると、児童期に入った時に違います。
偉そうに書いているけど、多分、当たっています。
また、幼児の場合「音の高低」と「ピアノの鍵盤の高低」と「目に見える高さの高低」がゴチャゴチャです。
無理もありません。
「ピアノの鍵盤の高低」なんて、実際、目に見えているのは平らな鍵盤の「左右」です。
そして「音の高低」は感覚のものなのだから。
一年過ぎても、混乱する子はしています。
気持ちはわかるので、指導では教え続けて、理解するのを待ちます。
でも、年中さんとはいえ指導の際「自立」は意識しています。
お家での練習で、お家の方が付きっきりじゃなくても出来るようにしてあげたいですし。
例えば、テキストには、リボンの色と同じように、字が読めなくても大丈夫なよう、右と左の区別がつくように書き込みしています。
音の動く方向も矢印で書き込んでいます。
それでも、間違います。
それは、テキストを見ていないから。
間違えたら「手が反対だよ」
音の動く方向を間違えたら「こっちだよ」
指番号が違ったら「2の指はそれじゃないよ」
これを言えば、即直ります。
でも、私は「あなた」の家にはいないわけで「あなた」がやり方を覚えなくてはいけません。
「テキストの色とリボンの色を確認してごらん」
「矢印はどっちの方向に書かれているの?」
「テキストに手のイラストが書いてあるから、そのイラストに手を重ねてごらん」
そう言えば考え始めます。
そして、正しい答えを導きます。
「先生が教えすぎる」
セミナー受講の際、先生から言われた言葉です。
私もそう思います。
「聞く前に、まず、自分で考える」
幼児の時からこの習慣が出来ていると、児童期に入った時に違います。
偉そうに書いているけど、多分、当たっています。
・年少・年中さんを対象にしたプレ・ピアノコース が出来ました。
・ぴありな音楽教室では体験レッスン を行っています。
ぴありな音楽教室に興味のある方は、お問い合わせくださいね。
喜多方市広域・湯川村・磐梯町・会津若松市・下郷町・西会津町より、通ってきてくださっています。
ID検索はこちら→ @841zigyk


テスト中にも関わらず、練習成果を出す生徒たち
テスト中にも関わらず、練習成果を出す生徒たち
こんばんは!!喜多方市塩川町で、ぴありな音楽教室を主宰しています、鈴木です。
中学校・高校とも、試験は終わった頃でしょうか?
お疲れさまでした。
プチ御褒美を自分にあげてくださいね、大切な事です。
でも、コンビニスイーツ、とか、映画鑑賞とか「プチ、ご褒美」ですよ!
さて、試験直前・試験中にもかかわらず、いつもと同じペースで弾いてきた生徒たちの姿は頼もしいです。
多分、世の中のピアノの先生の99%は実体験で「試験前・中にも関わらず、ピアノに取り組めている生徒は、テスト結果も良い」と思っているはず。
私も、その一人です。
今回、この事をブログに書こうと思った時に「じゃあ、テスト前にピアノを弾けば、良い成績が残せるのか?」と、考えました。
でも「それは、ちょっと違うな」と思いました。
で、また考える「テスト前にも関わらず、どうして、ピアノの練習をするのだろう?」
お疲れさまでした。
プチ御褒美を自分にあげてくださいね、大切な事です。
でも、コンビニスイーツ、とか、映画鑑賞とか「プチ、ご褒美」ですよ!
さて、試験直前・試験中にもかかわらず、いつもと同じペースで弾いてきた生徒たちの姿は頼もしいです。
多分、世の中のピアノの先生の99%は実体験で「試験前・中にも関わらず、ピアノに取り組めている生徒は、テスト結果も良い」と思っているはず。
私も、その一人です。
今回、この事をブログに書こうと思った時に「じゃあ、テスト前にピアノを弾けば、良い成績が残せるのか?」と、考えました。
でも「それは、ちょっと違うな」と思いました。
で、また考える「テスト前にも関わらず、どうして、ピアノの練習をするのだろう?」

私なりに、答えを出してみました。
◇習慣化している。
◇気晴らし。
◇ピアノが好き、上手になりたいから。
もし、本人たちに「どうしてテスト前でもピアノもがんばれるの?」って聞いたら、多分、この辺りかな?(あえて「先生が怖いから」という理由は省く)
そして、私が行きついた先は、
「心の状態が良い」のだと思いました。
例えば「気晴らし」にしたって、言葉に「気」が入っているでしょ。
・・・という事は、その生徒には「気力」があるという事。
「習慣化」になっているという事も、心と体の状態を健康に保つ1つの方法。
そして「好き、上手くなりたい」という向上心は、気持ちが前向きな証拠。
ピアノ演奏、取り組み方で、心の状態もわかるものです。
・年少・年中さんを対象にしたプレ・ピアノコース が出来ました。
・ぴありな音楽教室では体験レッスン を行っています。
ぴありな音楽教室に興味のある方は、お問い合わせくださいね。
喜多方市広域・湯川村・磐梯町・会津若松市・下郷町・西会津町より、通ってきてくださっています。
ID検索はこちら→ @841zigyk

