あいさつが自然に出るという事
こんばんは!!喜多方市塩川町で、
ぴありな音楽教室を主宰しています、鈴木です。
私と某あるお店の方との会話。
店主:「お母さんと付き添いで来る子供に、
飴とかあげても無反応だと『ありがとうは?』
って言っちゃうんですよね」
そんな話をしていたのが、
昨年の12月。
ちょうど、私の教室でも、
年末、最後のレッスン時に
お菓子を配る予定でした。
人事ではないというか・・・
通っている生徒はどうなもんだろうか?
でも毎週、私は会っている人だし
「ありがとう、は言うだろう」
と思っていました。
お菓子配り1日目、
お菓子をもらった瞬間の反応
1人目 無言
2人目 無言
3人目 無言
4人目 無言
5人目 無言
6人目 ノーカウント
※前の子が私に言われて挨拶していたのを見ていたので
正直、びっくりしました。
あいさつしないの???
私、マナーに関して伝えてきたつもりだけど…
撃沈していた時、
7人目の子が、サラッと
「ありがとうございました」
って、ごく自然に受け取りました。
そうそう、こういうの待っていたの!
自然な「ありがとう」
そして、その生徒は玄関を出ていく時も、
「今年も一年、お世話になりました」
って帰っていきました。
その後ろ姿を見て感動していたら、
8人目が「私も言うつもりでした」
と言っておりました(笑)
さて、お菓子を無言で受け取った生徒には、
「何かを忘れていないか?」を言葉ではなく、
ジッと顔を見て気づいてもらいました。
強面でなく・・・
催促からの「ありがとう」の嬉しい!
正直、ないです。
でも、この子たちに関わっている大人の務めだと思ったから。
だから関りのない人だったら言いません(多分)
でも、言わないだけで結構、見てます大人たち…
こんなこと書いていて、
私は「あいさつのできない子」の方でした。
子供の頃の自分、
そして、社会人になったばかりの自分、
周りからどんなふうに見られていたのか、
それを考えると、もう本当に恥ずかしいです。
でもね、やっぱり、あいさつは大切です。
(どの口が言う?)
年明け、多くの子供たちが
「今年もよろしくお願いします」
レッスンの時に言ってくれました。
お家の方から「ちゃんと、ご挨拶するのよ」
って言われたのかもしれません。
こうして教えていくのは大切。
それでも、日常に使う
「ありがとう」
「ごめんなさい」
自然に出る事は、
本当に素敵な人だと思います。
子供が自然に言えるようになる、
一番の方法は、
あいさつが身近にある事。
「お醤油とって」
「ありがとう」
「リモコンとって」
「ありがとう」
「電気消して」
「ありがとう」
こんな風に、小さなことでも、
身近にあいさつが聞こえていたら、
自然にに言えるのかと思います。
年末のお菓子の話に戻ります。
ある一人の子がお菓子を受け取った時
「ありがとうございました」
と言いました。
私が、お菓子のかごを片づけている背後から、
続けてもう一言、この生徒が言いました。
「ごちそうになります」
この言葉が聞こえた時、
色々と思いました。
子供の口からさらりと、
「ごちそうになります」
がどうしたら言えちゃうのだろう?
この生徒がいた環境、
そして、この生徒自身、
礼儀というものが出来ているのだと感じます。
※礼儀とは?
人の行動・作法。そのような敬意の表し方。
※休止中、3月以降で予約を受け付けています。
ぴありな音楽教室に興味のある方は、お問い合わせくださいね。
喜多方市広域・湯川村・会津若松市・西会津町より、通ってきてくださっています。
ID検索はこちら→ @841zigyk
