発表会の選曲について
こんばんは!!喜多方市塩川町で、
ぴありな音楽教室を主宰しています、鈴木です。
全員ではないけど、
「発表会、弾きたいのある?」
は聞いています。
具体的にない場合、
ザックリと
「○○みたいな・・・」
「○○な感じ」
でもOKです。
発表会、何か弾きたいのある?
この問いかけ、
ピアノの先生あるあるだと思いますが、
生徒の弾きたい曲を選曲して
大変な状況になった先生方も多いと思います。
Jポップなどが多いでしょうか?
例えば①…
その時に流行っている曲。
その時は「良いな~」と思っても、
実際に弾くのは3ヶ月後。
一時の「良いな~」の感情だと、
モチベーションが続かないもの。
例えば②…
その時に爆発的に流行っている曲。
例えば昨年流行りまくった
「Bling-Bang-Bang-Born」
私も「カップス」で使いました。
サビの部分が弾けたりすると、
もう、満足しちゃって、
モチベーションが続かないもの。
例えば③…
ピアノの先生にお願いすれば、
「どうにかなるだろう」
の他力本願も多いです。
(自分がどうにかしましょうね)
自分の楽しみで満足しちゃう感じであれば
レッスンの中で取り組めば良いかと思います。
「この程度弾けたらいいや」
「この部分が弾けたらいいや」
も自分で決められるのでね。
Jポップなどは、
本当に難しいです。
細かいリズムもあるし、
くうリズム(シンコペーション)
ポップスには不可欠ですもん。
ずっと心に秘めていて、
「どうしてもこの曲が弾きたい!」
みたいな思いがあって言ってくる子は、
やっぱり、指導していて覚悟が違います。
昨年は、私が選曲しましたが、
今回は、もし、弾きたい曲がある場合、
一定のルールを決めました。
それは、今月の教室通信に書きました。
そのルールを設けたのは
①~③とかを回避するためです。
曲を安易に決めてしまうと、
指導もそうだけど、
弾く側も大変になります。
意地悪で書いたわけではないのでね…
大きい生徒たちは、
経験してきているので、
一定のルールは「でしょうね」
と思っているはずです。
日々のレッスン曲は、
「弾きたい曲が弾けるようになる」
発表会では、
「ステージで一人ひとり輝いてほしい」
この考えは変わっていません。
ぴありな音楽教室に興味のある方は、お問い合わせくださいね。
喜多方市広域・湯川村・会津若松市・西会津町より、通ってきてくださっています。
ID検索はこちら→ @841zigyk
